アーチクリニック

ネット受付をご希望の方はこちら

アーチクリニック

MENU
×

総合案内・在宅医療

045-718-6539

受付時間はこちら

呼吸器内科

Medical

呼吸器内科について

慢性の咳、気管支喘息、COPD(肺気腫)、睡眠時無呼吸症候群、間質性肺炎などの呼吸器疾患の診療を行っております。

慢性の咳

3週間以上続く咳を遷延性咳嗽、8週間以上続く咳を慢性咳嗽と言います。原因は様々で、なかなか治らない場合は専門医の受診が勧められます。

原因
原因としては様々です。代表的な原因は、咳喘息、感染後咳嗽、アトピー性咳嗽、後鼻漏、胃食道逆流などです。
診断
原因の検査のため、レントゲンや呼吸機能検査、血液検査などを行います。必要時、CTなどの精密検査を行うこともあります。
治療
治療は、それぞれの原因疾患により吸入ステロイドや抗アレルギー薬、抗生物質、胃薬など多岐にわたります。

気管支喘息

アレルギーなどにより気道(空気の通り道)が過敏な状態になってしまった病気です。発作という状態になった時、何らかの刺激(ハウスダストや動物のフケ、風邪など)により、一時的に気道(空気の通り道)が狭くなり呼吸が苦しくなったり咳が出たり、ヒューヒューと音が鳴ったりします。

原因
小児の頃から発症する方は遺伝的な要素が強いです。しかし、大人になってから初めて発症することもありその場合は風邪などの感染症がきっかけとなったり、原因が不明なことも多くあります。
診断
基本的には今までの流れや症状の出方などで診断します。その他、呼吸機能検査や呼気一酸化窒素検査などを行う事もあります。
治療
発作を起こさせないための治療と発作が起きたときの治療に分けて考えます。発作を起こしにくくする治療は、環境改善、吸入のステロイド薬、抗アレルギーの内服などを行います。発作が起きた際はβ刺激薬の吸入や貼付薬などを使用します。

COPD(肺気腫)

ほとんどが喫煙によって、肺が傷ついてしまうことで息がしにくくなる病気です。特に息を吐くのが大変になり、進行すると動いたときなどに呼吸が苦しくなってしまいます。また肺癌や間質性肺炎などを一緒に発症してしまうこともあります。

原因
ほとんどが喫煙によります。
診断
症状に加えて呼吸機能検査(息を思い切り吸って吐いてその力を検査します)で診断します。
治療
禁煙が最も大切になります。その他、抗コリン薬やβ刺激薬の吸入療法などを行います。進行してしまった場合は酸素療法なども行うこともあります。

睡眠時無呼吸症候群

睡眠中に呼吸が停止もしくは弱くなることで体への酸素の取り込みが悪くなり、内臓や脳への負担が起こる病気です。日中の眠気により日常生活への支障で出るがあります。他に、心臓病や糖尿病、脳卒中などのリスクが高くなる可能性があります。

原因
閉塞性と中枢性に分類されます。閉塞性は、寝ている時に気道(空気の通り道)が塞がってしまうために起こります。原因の多くは肥満によるものです。また中枢性は、脳からの呼吸の指令が弱くなるために起こります。原因の多くは心臓病によるものです。
診断
自宅もしくは専門科のある病院への入院で、睡眠時の呼吸の状態を検査すること(PSG検査)で診断します。
治療
肥満のある方はまずは減量が大切です。重症な無呼吸がある場合や減量がうまくいかない時はマウスピースの作成やCPAP療法(機械による夜間の呼吸補助)などを検討いたします。
pagetop